気まぐれへっどらいん

  Hカップ以上の娘にありがちなこと 上級編

このヘッドラインはNEWs保存道場が気まぐれでお勧めブログを紹介してます。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

ヨーロッパでのワイン醸造

328 名前:世界@名無史さん 投稿日:2009/02/01(日) 03:14:14 0
11~13世紀頃はヨーロッパの気候が安定していたこともあって、どんどん森を開拓し農地を拡大して人口も増えた。
ただ、新たな農地は従来のそれと比べて土地が痩せており、充分な収穫が得られず農民個人レベルでは貧しくなった。

14世紀になると、寒冷化を始めヨーロッパは地獄絵図と化す。
主なものとして、

1315~19年:ヨーロッパ大飢饉
1337年~:百年戦争勃発(休戦の度に無職となった傭兵が狼藉を働く)
1338~40年:ドイツを中心に大蝗害発生
1342年:ドナウ川・ライン川が大洪水
1348年:オーストリアを中心に大地震続発

こんなわけで栄養状態が悪くなったところに1347年からペスト大流行が追い討ちをかけた。
人口が大幅に減り、農耕好適地が余ったおかげで農民の生活水準は向上したが、
あまりに人口が減りすぎたため全ての農地を維持することが出来ず、
荒れた農地は手間のかかる小麦畑から収穫期しか人手のかからないブドウ畑に変更された。

ヨーロッパでのワイン醸造はこの頃から本格化した。

その後ハンガリーの貴腐ワイン、トカイ・アスーがトルコ軍迎撃のために収穫が大幅に遅れ
カビだらけの葡萄をもったいないからと無理矢理醸造して偶然出来たのは有名な話。

2009年02月02日 | 感心・深い | コメント (17) このエントリーを含むはてなブックマーク

ナウルの簡単な解説

844 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 13:34:03 ID:2ZvjFw7XO
ナウルの簡単な解説

今までずっとリン鉱石のみで外貨を得ていたが、資源の枯渇で、採掘量が減る

とうとう海面上昇問題まで浮上して国連に加盟を検討

何を思ったか中国が「ナウルは台湾を国家承認しているから」と加盟を妨害する

ナウルの加盟を支持したキリバスも危うく巻き添えに(その後、両国とも無事に加盟)

今度はオーストラリアに対して「お宅へ向かっているアフガニスタンの難民を受け入れるから援助くれ、逆らったら放置」法案を提出

難民自身がナウル行きを拒否してハンガーストライキする

別に国連もアメリカも、どこの国も経済制裁してないのに、援助を受け入れるために中国と国交樹立する羽目になる

何もかもの資金が国内で不足するので、
「国家の資金がないなら、通信設備の維持費を削減する」法案を提出

通信の途絶で、さらに音信不通が深刻化。当然BBCの報道によって政変やクーデターを疑われる。

相変わらず資金がないのでオーストラリアや日本からの無償資金供与が続出

「やっぱ台湾とヨリを戻して中国と国交断絶」法案を提出

輸出品目も国内産業もほとんどない状態なので、当然のごとく働く場所がないから国民の失業率が90%に達する

繁栄している反面危ういモノカルチャー経済が、脅威の失業率 & 労働意欲皆無の国民はそのままに、20年も経たずして完全崩壊を達成。おめでとう。

失業者があらゆる暇を持て余し、ニート人口が増大、島中に溢れかえる。収入も難民受け入れの引き換えの援助を期待するしかなく無茶苦茶に。

2009年02月02日 | 感心・深い | コメント (23) このエントリーを含むはてなブックマーク

ビル・ゲイツのスピーチ

328 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/29(木) 10:54:39 ID:VwH2GNGj0
ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」


人生は公平ではない。それに慣れよ。

世界は君の自尊心を気にかけてはくれない。君の気分に関係なく世界は君が仕事を終わらせることを期待している。

高校を出てすぐ6万ドルの年収を稼ぎはしない。携帯電話(当時は高かった)を持った副社長にもならない。自分で両方を稼ぎ出すまでは。

先生が厳しすぎると思うなら、上司を持ってみろ。

ハンバーガーを引っくり返すということは沽券(こけん)にかかわることではない。
君たちの祖父母はハンバーガーを引っくり返すことを別の表現を使った。それはチャンスと呼ばれた。

君が失敗したらそれは両親のせいではない。文句を言わずに学べ。

君らが生まれる前は、君らの両親は今のように退屈な人たちではなかった。
そんな風になったのは、君らのために支払いをし、服を洗い、君らがどんなにいけてるか、という自慢を聞いているうちにそうなったのだ。
親の時代から生存する寄生虫から森を守る前に、自分の洋服ダンスのダニ駆除から始めよう。

学校は勝者・敗者を決めなくなったかもしれないが、人生は違う。
学校によっては君が落ちこぼれないようにしてくれたり、正しい答えが導き出せるまで、何度でも機会をくれる。
実際の人生とは全く似ても似つかない。

人生は学期ごとに分けられていない。夏休みは無いし、ほとんどの雇用主は君が自分を見出すことに興味を持たない。それは自分の時間にやれ。

テレビは本当の人生ではない。 現実では、人は喫茶店にいつまでもいられるわけはなく、仕事に行かなくてはいけないのだ。

オタクには親切にしよう。彼らの下で働く可能性が高い。

2009年02月01日 | 感心・深い | コメント (26) このエントリーを含むはてなブックマーク

日本人のバランス感覚は異常

7 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/29(木) 20:04:27 ID:fALN6uBM0
日本人のバランス感覚は異常

http://sukima.vip2ch.com/up/sukima001274.gif

2009年02月01日 | 感心・深い | コメント (42) このエントリーを含むはてなブックマーク

GAME OVERニャ

967 名前:なまえをいれてください[sage] 投稿日:2009/01/29(木) 05:19:55 ID:Jms7eWyt

GAME OVERニャ




今、携帯で書き込んでて気付いたケド、
『GAME』の変換前って『たかはし』なんだな…さすが名人

2009年01月30日 | 感心・深い | コメント (12) このエントリーを含むはてなブックマーク
Sponsored Link
Information

師範

テレビであまり報道されない
ニュースをまとめる事が多いです。

面白いブログを教えてください!
自薦・他薦は問いません。
   ↓↓↓↓
 メールフォーム

Creator Website
Link
  • 管理者ページ
  • ROG
     
    Ranking
    Web Counter