このヘッドラインはNEWs保存道場が気まぐれでお勧めブログを紹介してます。
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
714 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 02:10:17 ID:0TVOzcW/0
[Q]
3つの伏せられた紙コップA~Cのうちどれか1つにコインが入っている。
答を知っている友人が、どれにコインが入っているか当てたら1万円上げると言ったので、勘を頼りにAと答えた。
すると、友人はCの紙コップを持ち上げてCにはコインが入っていないことを示し、
今なら千円払えばBに変更しても良いと言って来た。
さて、千円払ってでも答をBに変更すべきか、それともAのままにしておくべきか?
……一見、AもBもコインが入っている確率は同じように見えるが、実はBに変更したほうが得である。
なぜならAにコインが入っている確率が1/3。
逆にいえばAに入っていない(=BまたはCに入っている)確率が2/3となるわけだが、
今Cにはコインが無いことがわかったので、Bにコインが入っている確率が2/3となるからだ。
さて、この論理は正しいか?
« ルーマニア人の知り合いから送られてきたウィルス l ホーム l 空気が読めない奴の特徴 »
友人は答えを知っているのだからCにコインが入っていればBを空けるはず。
もっと言えば、BorCにコインが入っていればそのまま答え合わせすれば友人の勝ちなのだから、そんな手順を友人が踏むはずがない。
故にこの場合コインの位置はA。
モンティー・ホールの例にはちょっと不適だけどね
余計にごちゃごちゃさせちゃってる
普通にモンティホールでググった方がいい
この友人が人格も何もない機械みたいなやつだったら、別だろうけど。
31780の論理的思考から行けば確率は無に等しくなるわけで
少なくとも答えを知っている友人の
なんらかしらの思惑が絡んでいるかいないかで
お得かお得ではないかになってしまう気がするが
さらに私がモンティ・ホール問題知っていたりするとw
当たったら+10000円
はずれたら+0円
Bを選ぶ
当たったら+9000円
はずれたら-1000円
だからAの方が得じゃないのか?
それでは3つの内1つが開いたあとでも、当たりの確率は変わらず3分の1のまま。
しかし、選択肢が2つになったところで新たに選びなおせば、
確率は3分の1でなく2分の1となり、より選択者に有利になる。
って話だったと思うが。少なくともこの問題が提起した人の理論では。
まぁ、この問題自体、色々論争があって未だにベストな回答は出てなかったんじゃないっけ。
お前は商売上手だ
入ってない確率は2/3:2/3:2/3
で、Cに入ってないと分かったらは計算し直して入ってる確率を1/2:1/2:0とするのが適切
計算し直さず、入ってない確率を逆が入ってる確率に当てはめるなら2/3:2/3となり全事象が1でないので不適
よってこの理論は間違ってる。現状維持が正解
・・・・と、文系(笑)の現役受験生がほざいてみるが
違うの?
理解したthx
こういう理論の問題は面白いんだがなぁ・・・・
もっと大げさに考えればいいよ。
例えば、紙コップ100個あって当たりが1つ、一つを選んだ後に出題者が外れの98個を開けて残り2個にする。
この場合、明らかに選び直した方がいいと思わないか?
数が3つでも計算的には同じで、選び直した方が確率は上がる。
Aに入っている可能性も上がるのだから、
変える意味なくね?
取り敢えず理解するのにオススメ
でも※31780の言う様に友人の思惑を考えるとなぁ
三分の一が二分の一になっただけ
回答者の意思は関係ない
三択だから最初に選んだのが正解の確率もかなりある
ましてや回答を変更するのに1000円も払わなければならないなら・・・
俺だったら変えない
回答者の意思は関係ないが
答を知っている友人の意図があるから
正解を当てられたからそういう取引を持ちかけたとも考えられる
わけで確率の問題として成り立たないな。
さらにあらかじめはずれを1個開けるルールがあった場合でも
1000円払って変えるべきか、という問いにした時点で
確率だけではない問題が絡んでくる。
確率でいうと変えた方が高いし、期待値も
変えた場合4500円、変えなかった場合3333円だが
1000円払ってかえるべきか、という場合だと
効用の概念が絡んでくる。
その人にとってなくなってもかまわないお金なのか
なくなると数日飲まず食わずで過ごさなけりゃいけない
お金なのかでかけるべきかどうかは変わってくる。
解答は5つの選択肢から選びます。
ある問題で、選択肢5つ(A,B,C,D,E)の内、確実に違うと分かっているものは3つ(A,B,C)です。
残り2つ(D,E)のうちどちらが正解かが分かりません。勘で当てるなら確率は1/2のはずです。
ここで、あなたは五角形をした鉛筆を転がします。各面にABCDEを割り振ります。鉛筆が正解を出す確率は1/5です。
……Dが出ました。
ABCEに正解がある確率は4/5です。
ABCは違うと知っているので、解答欄にEと書きました。
サンクス。全部理解した。
ちょっと違う
最初からABCが間違いだって知ってたらだめだろ
鉛筆転がしてからABCが違ってることに気づかなきゃ
目の前に百枚のカードが伏せてあります
ひとつだけが正解のカードです
あなたが一枚選んだあとに残りの99枚からあたりを含まないように98枚めくります。
変えたほうが得かそのままのほうが得かどっちでしょう
これなら直感でわかるんでない?
鉛筆意味ないよ。
馬鹿じゃね?
取り引きを持ちかけないだろうって事までも考えるべきなのか?あと支払う金額云々を
無視しても考えられる?最初の確率は1/3で選択を変更した場合は確率が2/3になる。そして
31800の言う様に全体の数字を100にした場合は、コップをあける前は1/100で、
友人がはずれのコップを98個開けたあとプレイヤーがコップを変更したあとは99/100?
だが友人がなんの考えもなくただCを開き、Cがたまたま空だったとすれば、確率に変動はなく、どちらを選んでも変わりはない。
よって友人がバカならAを友人がカイジとか読んでるならBを開けるのが正解。
と思ったけどBに変えてそれが正解だった時、友人になんのうまみもないので1000円払うのも馬鹿らしいのでAのままにするのがいんじゃね?
1/2とか言ってる奴はアホ
で、ここに金が絡んできたりすると面倒なことになってくる
交渉を持ち掛けるケース、持ち掛けないケース、イカサマをしていないか、約束は守られるのか、
そういったことを突き詰めていくと「Aが正解だから揺さぶりを掛けている」という取り方も出来る
そういうのを取っ払えば、Aのままだと取得期待値3,333円、Bだと6,000円になるから、やはり変えた方が良い
ボーダーラインとしては5,000円までなら変えた方が期待値が高くなる
が、そういう考え方でギャンブルをすると負けるから、
本当の正解は損害の最小値を取れるAだろうな
モンティが明ける可能性があるドアってのは
プレイヤーが選んだものでなく、かつ、当たりでないものになるから
非常に限られてくるってわけか
理解するのに時間かかった…
そうニュートンかなんかに書いてあった。
Cを空けたらAもBも1/2
2/3とか言ってるヤツは頭おかしい
モンティ・ホールに則ってと言っているってことは
あなたは、単にモンティ・ホール問題を知っているから答がわかってるだけ。
あなたと1/2と答えた人との違いは、答えを知ってるかどうかだけで根本的な理解は出来ていないのは一緒。ただそれだけなのにアホとか言ってるのには笑えるw
モンティ・ホール問題も結局は単なるベイズ統計学。
ある問題で、計算結果5つ(A,B,C,D,E)の内、正解かが分かりません。
勘で当てるなら確率は1/5のはずです。
あなたは五角形をした鉛筆を転がします。各面にABCDEを割り振ります。
鉛筆が正解を出す確率は1/5…。
……Dが出ました。
さあマークシートに書き込もうとしたところで、解答は分数であることがわかりました。
自分の計算結果のうち、ABCは整数です。
鉛筆が間違っていた確率は4/5です。
ABCは違うと分かったので、解答欄にEと書きました。
釣れますか
>>31980
そうそれなら正しい
ただ表現がわかりづらいよ
持ち主から5つ(ABCDE)のうちから正解を選べと言われました。
適当にDを出しときました。
「ちなみにABCは違うかんね」
早く言えよソレ。
じゃあEが4/5で正解だぜ。
持ち主は納得してEと書きました。
持ち主がABCが違うと知ったのはいつなのか、俺は知らん。
ハズレが二つです。どれが正解か分かりません。
突然右の洞窟から悲鳴が聞こえました。
右はハズレのようです。
悩んでいると、そこへ後続の人が来ました。
後続「やぁどうも。ふむ、三つのうちどれかが当たりか。見当もつかないね」
あなた「適当に進んでみ」
後続の人は真ん中に入っていきました。
あなたは
「やれやれ、1/2の賭をせずにすんだか」
とつぶやいて、左の道へ進んでいきました。
米41 80 85 88書いてきたんだが、
中途半端な情報をもつ人が、無知な人を利用して、確率の上での有利さを得る。
これは可能なん?
どゆこと?>有利さを得ることは可能か
みんなが出すいろんな例を見てもわからない人へ
100個のドアの奥にあたりが1つとする(形式的に1番~100番)
1番を選ぶと、2番~99番を開けられた(ディーラーの思惑は含まないとして)
一見確率1/2みたいで、確かに1番か100番にあたりがあるんだけど、
それは、その2つになった時点から選んだらってことで、
あくまで1番を選んだのは、最初に選ぶ段階での状態なわけだから、残された100番には、最初に選ぶ段階での2番、3番…100番を選んだ場合が詰め込まれるわけだ
これでもわからなかったら知らん
意味がわからん
「モンティ・ホール問題に則って考えれば~」とか「wikipediaで調べれば分かる」とか書いてる人がいるけどさぁ。それで答えが「変えたほうがいい」なんだから笑っちゃうよね。
残念ながらこの問題の場合はモンティ・ホール問題の要件を満たしてないんだよね。
したがって答えは「変えても変えなくても同じ。カネを払わないですむだけ変えないほうがいい」ということになる。
要は引っ掛け問題なんだよね、これ。いろんなとこでちょくちょくクイズスレが立つからモンティ・ホールも有名になってるからね。よく釣れるんだろうね。
なんでそうなるんだと思う人は、それこそwikipediaの解説でもじっくり読んでみてください。ちゃんと書いてあります。
よくわかんないから解説して。
上から目線で言いたい事言って、その態度は卑怯。
しっかり解説してくれるんならその上から目線許す
普通にムカついた
解説しろ、上から目線は許さない、だが俺は何もしない。とかお子様過ぎる。
この問題について以前のモンティ・ホールについての解説レスが大半だというのにこの子は
当たりを一つ含む1~100番から、二人は1と100を選んだ。
それから2~99がハズレであることを見せる。
すると、1を選んだ人にとっては100に変更するのが超有利で、100を選んだ人にとっては1に変更するのがが超有利という状況になるのか?
ならないよ
全部空けちゃったら1も100も1/2の確率に収束しちゃう
2~98がハズレであると見せた場合なら、99が有利になる
1が1/100、100も1/100、99が98/100になる
何言ってんだ?
それまでの、調べたり考えたりした結果のコメを否定してるんだろ?
それがなんで「俺は何もしない」になるのやら。暴論過ぎ。
ありがとう。
悪いけどもう一つ。
その収束は、二人を隔離してお互いの存在・選択を隠した状態でも起こるんですか?
①何も考えずに「1/2だろ」とか言ってる馬鹿な奴
②「2/3だから変えた方がいいに決まってんだろ」とか言ってる馬鹿なくせに偉そうな奴
③モンティ・ホールを踏まえた上で期待値を出して答えを出す人
の3種類がいるな。
Cにコインが入ってない事が分かって、かつ、コップを選びなおす権利を与えられた時点で、3つの選択肢がAかBの2つになるんだから、確率は1/2。コップをBに変更してもやはり確率は1/2。お金を払ってまで変更する意味がない。出題者がコインの場所をしっていようがいまいが、確率に変化はないから。
これが一般庶民の回答だ!と思いたい。
しかしなんで、コインが入ってないと確定しているCのコップをわざわざ勘定しなきゃいけないのか一般庶民の俺には納得できないなぁ。
そういったことは一切なしということで
考えなければいけないみたい。
例えばコップの数をABCDEの5個ある。
1回目
私がABCDEから選ぶと5分の1。
2回目
友人がEを開けてから私に選ばせると4分の1。
3回目
更に友人がDを開けてから私に選ばせると3分の1。
4回目
更に更に友人がCを開けてから私に選ばせると2分の1。
当たる確率が上がっているのがわかるように
選び直すのが正解(お得)という事になるようです。
そもそも1と100を選んでから2~99を開けられるということは、1か100に入っている事になる
よって「共に1/100の確率で選ばれた2つのうちどちらかが当たりである」という条件に収束してしまう
なのでモンティ・ホールにならずどちらも同じ確率で1/2ずつ
互いの存在を隠してこれを行った場合、
この「共に1/100の確率で選ばれた2つのうちどちらかが正解である」という条件がわからない
あくまで「自分が選んだものともう1つを除いて、すべて外れであった」という話になるから
その場合はモンティ・ホールになって変えた方が良いことになる
※32198
違う
5個あって5人が選ぶなら、2人目が当たる確率は「1人目が外れる確率*当たりを引く確率」だから、
「(1 - 1/5) * 1/4 = 1/5」、つまり1人目と同じ 1/5 でしかない
3人目以降も同様に、「自分に回ってくる確率」が下がり「回ってきた時に当たる確率」が上がり、
結局は全員 1/5 に収束する
モンティ・ホールで選び直すのが良いというのは「自分が選んだものが外れであれば、選び直すと当たりになる」という条件だから
5個(ABCDE)から1つ(A)を選び、残り4つ(BCDE)から外れを3つ(BCD)開けた
すると自分が外れていた場合、残り4つから開けられず残った1つ(E)が当たりになる
やや説明不足じゃないか?
選びなおす理由にはなるが、最初の選択を否定する(乗り換える)理由にはなってないような。
ありがとう。説明うまいですね。
最後にもうひとつ。お願いします。
モンティ・ホールの乗り換えたほうがいい、という助言は、選択者以外にも有効なんですか?
例えば、選択肢ABCDEのうち、BCDが違うのは分かっているが、AEのどちらが正解かは知らない人がいる。
そこで、同じ問題を新しい人にやらせる。ただし、新しい人は、BCDが違うということを知らない。
新しい人が勘でAを選んだあと、最初の人はBCDが違うことを見せる。
するとAはモンティ・ホールによりEに乗り換えるべきだということになる。
この助言は最初の人にも有効なんですか?最初の人もEを選択するべき?
その場合最初の人はどっちを選んでも一緒。
モンティホールと呼ばれる条件は
①解答者が1つの選択肢を選ぶ
②「その後で」答えを知っている人が残った選択肢の中から「確実にはずれだとわかっているもの」を選び除外する。
出題者が意志を持って正解を開けないようにはずれのみを開けていかなきゃいけないって状況の上で成り立つんだよ。
だから解答者が間違ってはずれを開けてしまうという確率が0になるから選びなおすとあたる確率が上がる。
だから初めから除外するものを決めているような※32235のようなときはモンティホールにはならない。
解答者がはずれとわかっていないものを選ぶとは限らないしね。
で、選択肢を除外する人がランダムに除外して、たまたまはずれだったって場合もモンティホールにはならないで確率は変わらない。
当たっちゃう確率も含まれるから。
解答者が2人で存在を隠してってのも一緒。
初めから2人が選んだもの以外を取り除くって決まってるからね。
間違っていると思う人はちゃんとした論理で反論してくれ。
説明不足だと思ったら聞いてくれ。
ABCのコップがあって、Aを選びCが除去されたとしたとき、最初にAを選んだときCを選んでいた場合もあるから、Cも勘定に入れないといけない。
感覚的には(これはまったくモンティホールじゃないけど)、
雑誌のある1ページにオススメのお店が3軒のっていました。
そのうちの1軒は今日は定休日です。
どこに行くか悩ましかったので、目をつぶって適当に差して決めることにしました。
この時、実際には2択だけど、指差す確率は1/3だよな?
条件が足りないぜ。
解答者が2人の時の話だけど、2人が選んだ以外を取りのぞくことが決まっているからではなくて、2人が選んだ時点での確率がともに1/100だからじゃないか?
そもそも2人のどちらかが当たりを選ぶ前提だからわけわかんない話だけど
定休日の店を指すつもりがなかったなら 1/2。
素直に考えて良いと思うぜ
その場合、「新しい人の持っている情報」で判断する場合にはモンティ・ホールで変更した方が良い
新しい人に問題を出している人の持っている情報(選択肢ABCDEのうち、BCDが違うのは分かっているが、AEのどちらが正解かは知らない)がある上で判断する場合、モンティ・ホールにならない
持っている情報によって変わってくるんだ
それと、新しい人がたまたまAかEを選ばないとその状態にならないしね
※32255
> で、選択肢を除外する人がランダムに除外して、たまたまはずれだったって場合もモンティホールにはならないで確率は変わらない。
実はこれが違う
「たまたま全部ハズレを引いた」場合にはモンティ・ホールになり、「途中でアタリを引いた」場合にはそこで終わりになるだけ
ハズレを開けた人の意識とは関係無く、「自分がハズレていたら、残っているのがアタリになる」という条件下での確率でしかない
100個から1個を選択後、他の人がたまたま98個連続でハズレを引く確率は極めて低く、だからこそ変えた時の確率が高まる
今回は途中で提案されているのがミソという事がわからない人が多いのかな?
この問題のポイントは「確率的にどちらが得か」、ではなく
「どうして多くの人が、残った二つはどちらを選んでもおなじと
誤解するのか」、という部分にあると思うんだよね
で、それは、モンティの人が外れCを一個除去した時点で
多くの人は、残った二つABを目の前にして、
それまでのいろいろな動作の意味を考えずにして「同様に確からしい」という思い込みをするからだと思うんだよな
たとえば、それまでの一連の流れを知らない第三者がふらりと
ABが残ってるところに出くわして、どっちかが当たりだと言われたら
ここで第三者の当てる確率はもちろん二分の一。
残り二個になった時点で、多くの人は、
自分をこの第三者と同様の条件だと思ってしまうから
誤解が生まれるんじゃないかなって思った
わざわざモンティの人は、「選ぶ側が選んだものを残しつつ」
「はずれを選んで除外してくれた」て事実をよく考えず、
ランダムに選択肢が減っただけだと思い込んでしまうから誤解するのかなと
同様に確からしいものとして素直に考えろよ
※32435
元来人間は確率に弱いよな
>「たまたま全部ハズレを引いた」場合にはモンティ・ホールになり、「途中でアタリを引いた」場合にはそこで終わりになるだけ
100個から1個を選択後、他の人がたまたま98個連続でハズレを引く確率は極めて低く、だからこそ変えた時の確率が高まる
とあるがたまたま解答者が適当に選んだら98個連続ではずれを引いた場合、残っているものがあたりの確率と初めに選んだものがあたりの確率は同じなのだよ。
モンティホールは残っているものから確実にはずれを引くという条件のもとで成り立つのだよ。
今wikipediaを読んでみたんだが、ルールの4に書いてあるな。
ランダムに選ぶ場合はルールを変更した場合の3に書いてある。
つまり残っているものから間違ってあたりを除外する確率が0だから「残っているものがあたりの確率」が上がる。
※32039の解答者が2人いたらの問題はそもそもどちらかが当てるという状況の下でしか疑問に思わない問題だから初めから除外するものは2人の選んだもの以外と言ったんだ。
出題者が初めから2人が選んだもの以外を除外するじゃないと問題的におかしいからな。残ったものの中にあたりがあるときは97個しか除外しませんとかだったら答えが決まるしな。
あたりが残っているものの中にあった場合はもう1回とかでもいいしな。
ちょっと閃いたので説明。
3人でクジを引きました。ハズレ2本当たりは1本です。
1人が先に結果を見ました。ハズレでした。
さて、残りの二人はそれぞれ交換したほうが確率はあがるでしょうか。
当然それもモンティホールに当たらず確率は交換してもしなくても一緒。
条件がもしもABCの3人のうちAだけが優遇されててB,Cのうちはずれのほうを出題者が除外するなら確率は上がる。
答えを知ってる人間が、一回選ばせた後に提案してるもんだから
当然、当たりを選んでたら100%もう一度選ばせようとするだろうし、はずれを選んでたら二度目なんかやらせずに残念でしたで終わり
選ばせる前に、1000円払えば
選んだやつ以外から外れを一個除外したものに変更可能ってルールを
ちゃんと説明していればもちろんモンティ・ホール成立だ
それって「友人はコインを当てさせたくない」という大前提がないと意味が無い理論だよね。
「友人がコインを当てさせたい」場合はどうなるの?
友人がお金を儲けたいのならあまりに不自然な提案じゃない?
最初に外れを引いたのなら儲けなしだし。
最初に当たりを引く確率は三回に一回で、その時に変更可能と提案しても変更しなかったら1万円を損。
状況的に判断したら完璧に「友人は1万円を自分に渡したい」じゃない?
ましてや問題文の中には「お金を渡したくない」を表現している文章は1行もないし、モンティホールは元々「クイズ番組を盛り上げる為に解答者に正解させる」方法なわけだから。
ならば100%変更した方が得。
さすがだな
1 Aを選ぶ
2 Cがハズレとわかる
3 Bにするかい?
っつーだけのことか。
それなら、確率はAもBも同様に1/2だから、1000円払わないといけない分、変更した方が損だな。
っていうか、これだけ有名な問題にこんなに※つけるなよぅ。
ゆとり(ただの馬鹿含む)に説明してやりたい気持ちは分からんでもないが、普通の人なら忙しすぎてそんなヤツにいちいちとりあってらんねーだろう。
なにより、ググれば出てくんだろ。
でも「変えたほうが得である」と聞かれて、金払ってはずす可能性があるのは得だとは思わんな。