このヘッドラインはNEWs保存道場が気まぐれでお勧めブログを紹介してます。
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
583 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/18(土) 15:16:40 ID:fgpTngI3
学問のこと
慶長八年ごろのこと、林羅山や遠藤宗務、松永貞徳といった人々、がそれそれの研究している
「四書新注」「太平記」「徒然草」などの、一般の人々への公開講義を行う事を企画した。
人々の間に、学問を広める事を目的とした者である。
ところがこれに、儒学を家学とする清原家などの、京の伝統的な学派が異議を唱えた。
そして彼らはこれを禁止させるため、家康の元に、今川氏真を派遣した。
氏真は言う、
「学問とは、代々それを受け継いだ師が、その伝統の秘伝を含め弟子に教え伝えることで始めて成就するものです。
それを公開し誰にでも学べるようにする、などと言う事は、学問そのものを破壊してしまいます。」
家康はこう答えた
「師につかなければ、学べないようなものは、学問ではない。芸だ。
学問とは、何から学ぼうが、学ぶ者の努力次第で、天下万民、誰でも会得できるものでなければならない。」
こうして、公開講座は無事開かれた。さらにこの講義内容は出版され、日本全国に知的な興奮を巻き起こした。
一部の人々にのみ伝わっていた「徒然草」が、日本人に「再発見」されたのも、この時である。
学問の世界が、中世から近世的なものへと切り替わった瞬間とも言われる、有名なお話。
« 現在の位置 l ホーム l 滝田洋二郎監督作品 »
「信長の野望」だと、政治力も戦闘力も魅力も最低だから、心配してたよ。
しかしまさか、こんな生意気な能書きを天下人:家康公に言うなんざ。身の程知らずなヤツめ。
いや、結構な人物だったはず
蹴鞠の達人だし、文化芸能関連では力があったんじゃない?
いつの時代でも。
それを林羅山ら下層民にも広く伝えようって考えること自体が凄いし、それを妨害しにやってきた奴にそれは芸だと看破する家康も凄いし。
家康は他にも木版で書籍を発行していたりとか。
今川氏真はかなりの文化人だよ。
槍働きしてないとか、戦術指揮とってないとかで信長の野望だと低くされてるけど、革新だと再評価されて政治80くらいになってる。
※35599
古代中国とかもそうだな。三国志の時代とか。
当時は知識人というのが本当に少なくて、勉強するためには数少ない知識人の門戸を叩いて、更に認められて、その中で相手の言葉を理解しなくちゃいけないと「学ぶためのハードル」が異様に高かった。
庶民は学問は知らなくてもハードルの高さは知っていたから、権力者が自分に箔をつけるために、知識人を近辺に置きたかった。
孔明の戦略眼や戦術指揮で今になっていろいろと言われてるけど、そんなモノよりも「名の知れた知識人を味方につけた(国民から、うちの君主は物の道理の分かる人と印象付けられる)」という大義名分の方が大きかった。
孔明が活躍したのは「三国演戯」の中だけで、実際には大したことはしていないどころか、戦争に参加すらしていないようだよ。
あと、さらに前の戦国春秋の時代でも、そんな大義名分はあまり意味を為してないよ。学問はそうだったかも知れないが。
呉起(呉子のこと)がどこの門下だったのか
孫武がどこの門下だったのか
郭魁は?
比較的有名どころを上げたつもりだけど、たぶんさほど有名な門下にいたとは考えづらい。
なのに墨子が発展しなかったのは、何故なんだろうな。
つまり、>>35606の言ってることはオカシイ。
家計図見てみ
趣味の蹴鞠に興じて天寿を全うしてる、相当な勝ち組だよな
その道の権威を諌める家康パネェっす
牧野城主解任後の動向は不明であるが、氏真は浜松周辺にいたのではないかと推測され、松平家忠の『家忠日記』に断続的に登場している。天正7年(1579年)10月には浜松城の家忠の詰所を氏真が訪問しており、その後家康の饗応も受けている。また「氏真衆」と呼ばれる家臣がおり、『家忠日記』には彼らとの交際も記されている。天正11年(1583年)7月、近衛前久が浜松を訪れ、家康が饗応した際には、氏真も陪席している[19]。 この後しばらくの消息は再びわからなくなる。
天正19年(1591年)9月、山科言経の日記『言経卿記』に氏真は姿を現す。この頃までには、氏真は京都に移り住んでいたと推測される。仙巌斎(仙岩斎)という斎号を持つようになった氏真は、言経はじめ冷泉為満・冷泉為将ら旧知・姻戚の公家などの文化人と往来し、連歌の会などにしきりに参加したり、古典の借覧・書写などを行っていたことが記されている。文禄4年(1595年)の『言経卿記』には言経が氏真と共に石川家成を訪問するなど、この時期にも徳川家と何らかのつながりがあることが推測される[20]。
京都在住時代の氏真は、豊臣秀吉あるいは徳川家康から与えられた所領からの収入によって生活をしていたとも推測される[21]。のちの慶長17年(1612年)に、徳川家康から近江国野洲郡長島村(現:滋賀県野洲市長島)の「旧地」500石を安堵されているが[22]、この「旧地」の由来や性格ははっきりしていない[23]。
慶長3年(1598年)、氏真は次男高久を徳川秀忠に出仕させる。慶長12年(1607年)には長男・範以が京都で没する。慶長16年(1611年)には、範以の遺児・範英が徳川秀忠に出仕した。
『言経卿記』の氏真記事は、慶長17年(1612年)正月、冷泉為満邸で行われた連歌会に出席した記事が最後となる。氏真は住み慣れた京都を去り、4月に郷里駿府で大御所徳川家康と面会している[24]。氏真の「旧地」が安堵されたのはこの時で、また家康は氏真に対して品川に屋敷を与えたという。そのまま子や孫のいる江戸に移住したものと思われ、慶長18年(1613年)に長年連れ添った早川殿と死別した。
慶長19年(1614年)12月28日、江戸で死去。享年77。
葬儀は氏真の弟の一月長得が江戸市谷の萬昌院で行い、同寺に葬られた。寛文2年(1662年)に萬昌院が牛込に移転するのに際して、井草の宝珠山観泉寺(現・東京都杉並区今川二丁目)に妻・蔵春院早河殿の墓とともに移された。
江戸時代に77歳で死去……
日本で最初に学問の公開主義を定着させたのに
この後、『孔子家語』と『六韜』、『三略』をまず印行し、
続いて『貞観政要』、『東鑑』、『周易』、武経七書など多数を出版させる
これは泰平を齎したことに加えて家康の偉業の一つだよ
江戸時代に文化が花開く元を作ったのだから
西欧文化圏では16世紀。日本文化圏では17世紀。
その他の文化圏では19世紀ないし20世紀。
日本が中国大陸に猛烈に近いにもかかわらず
1国で1文化圏を形成していることの背景のひとつに
この点があるという意見を読んだことがある。
起源は家康だったのか。